


患者さんの笑顔 それが私たちの喜びです。
撮影/行成哲弘先生
(長崎市・歯科)
患者さんの笑顔 それが私たちの喜びです。
撮影/川谷石太郎先生
(長崎市・歯科)
News & Topics
-
お知らせ
「生活習慣病管理料」「データ提出加算」特設ページ
動画配信外来様式1「 「『データ提出加算』算定のすすめ 届出するなら、今でしょ!」(2/12開催) […]- yoshimuta
- 2025年10月16日
- お知らせ
-
お知らせ
豪華賞品を当てよう!いい歯デークイズ&アンケート実施中
11月8日は「いい歯デー」です。 協会では、県民の皆さんと一緒に歯の健康や医療制度について考えるクイ […]- takeda
- 2025年10月10日
- お知らせ
-
未分類
長崎県生産性向上・職場環境整備等支援事業支援金 解説動画を見て今すぐ申請を
支援金は人材確保が喫緊の課題となっている中で、限られた人員でより効率的に業務を行う環境の整備費用に […]- takeda
- 2025年9月29日
- 未分類
-
お知らせ
「賃金改善実績報告書」の提出が必要となります
2025年3月時点でベースアップ評価料((Ⅰ)・(Ⅱ)・入院含む、医科・歯科とも)を算定している医 […]- takeda
- 2025年9月1日
- お知らせ
-
お知らせ
「データ提出加算」算定にチャレンジしてみませんか。
2025年度・第3回目データ提出加算の 届出期限は11月20日(木)です 2024年診療報酬改定にお […]- yoshimuta
- 2025年8月27日
- お知らせ
-
お知らせ
第23回写真コンテスト 入選作品決定!
長崎県保険医協会は第23回写真コンテストは、フリーテーマで2025年4月1日から5月31日まで募集を […]- takeda
- 2025年7月31日
- お知らせ
-
お知らせ
【保団連情報サービス】研究会交流サイトのご活用を!
全国保険医団体連合会(保団連)は、会員向けサービスとして、各県の保険医協会・医会が主催するウェブ研 […]- takeda
- 2025年7月18日
- お知らせ
-
お知らせ
協会と共済制度への加入をご検討の先生へ
入会、共済等資料の申込みフォームはこちら 動画NISA?iDeco?医師・歯科医師の資産形成は「保険 […]- takeda
- 2025年4月10日
- お知らせ
-
お知らせ
いい歯デークイズ&アンケート結果発表
2024年10月11日~11月30日に実施した、いい歯デークイズ&アンケートの結果を掲載しています。 […]- yoshimuta
- 2025年3月17日
- お知らせ
イベント
~音声認識とAIにより診察を効率化~ 厳しい環境だからこそAIの活用を!
とき 11月16日(日)14:00~16:00
ところ 出島メッセ長崎1F102(長崎市尾上町4-1・JR長崎駅隣接)
【講演】診察中の会話を10秒でカルテ形式に要約するkanaVo(カナボー)について kanata(株)
【報告】“長崎弁への対応は?”内科診療所での奮闘記 ~使ってみて「良い点、悪い点」をリアルに報告します。
本田内科医院(長崎市) 院長 本田孝也 先生
【展示・デモ】見て、聞いて、触ってみよう!
<講師からのメッセージ>
医療現場ではカルテ入力をはじめとした記録業務が大きな負担となり、医療従事者の長時間労働や患者との対話時間を圧迫しています。
本セミナーでは、弊社開発の音声認識とAIを活用し「診察会話を約10秒でカルテ化」するkanaVoをご紹介します。その要約精度はここ2年で2〜3倍に向上しており、1日平均150分かかっていたカルテ入力を約38分に短縮しています。
さらに、患者と向き合う時間の増加、院内の情報共有による問合せ対応の効率化にも繋がっています。そして、会話のカルテ化は勿論、各種文書の作成、集患までをこなす「AI医療秘書」として進化を続けています。
成長し続けるkanaVoの最新情報の「今」を御体感ください。
お申込みは電話(095-825-3829)またはメールnagasaki-hok@doc-net.or.jpまでお願いします。
日 時:2月8日(日)13:30~15:00(13:00開場)
会 場:アルカスSASEBO 3F 大会議室(佐世保市三浦町)
講 師:榊 浩平先生(東北大学応用認知神経科学センター助教)
申 込:不要
参加費:無料
※Webでの配信はありません。
東北大学加齢医学研究所の川島隆太先生は「脳トレ」でおなじみですが、同研究室では、インターネットやスマートフォンの使用が子どもたち、そして私たち大人の脳に与える悪影響について、調査結果に基づいて警鐘を鳴らしてこられました。
この度、本講演会では、同研究所の榊浩平助教授に、その深刻な影響について詳しくご講演いただきます。
医療、行政、教育関係者、保護者が一緒となって、この問題について考え、学ぶ貴重な機会です。奮ってご参加ください。また、本講演会をぜひSNSなどを通じてお知り合いの方にも広くご案内いただければ幸いです。









